記事一覧

法政大学 国語の傾向と対策

おはようございます。
八千代緑が丘校の轟です。

今回は、法政大学の国語の
特徴や攻略ポイントを解説しています。

ファイル 4288-1.png

法政大学の英語入試問題の特徴を挙げると
以下となります。

①標準的な問題が中心
法政大学の国語は、入試標準レベルの問題がほとんどです。
日々の学習で、教科書準拠問題集や過去問の演習を
きちんとこなしていれば、十分対応することが可能です。

しかし、基礎的な部分が少しでも欠けていれば、
大きな失点を被ることになります。

現代文における熟語などの語彙、古典における
古文単語や文法・句法といった基礎はもれなく固めておきましょう。

また、問題演習には、教科書準拠問題集や過去問のほか、
共通テスト対策の問題集を活用するのも有効です。


②問題のボリュームに対して試験時間が短い
法政大学の国語の特徴としては、問題数のわりに
試験時間が短い
ことが挙げられます。

どの学部も、大問数3~4題に対して、
試験時間は60分という設定がなされています。

このような短い試験時間に対応するには、
十分な問題演習と過去問対策が必要です。

法政大学を目指す受験生は、語彙や熟語などの
基本事項の習得が済んだら、問題演習を
たくさんこなすための計画を立ててください。

過去問演習をする際は、
本番のように時間を計って取り組みましょう。


③漢字・熟語の知識問題が必出
法政大学の国語では、例年、漢字や熟語などの
書き取り問題もしくは選択問題が必ず出題されています。

入試頻出の漢字問題集を1冊マスターし、
漢字や熟語の知識をたくさん身につけましょう。

また、読解問題の演習時に知らない漢字・熟語が出てきたら、
辞書で確認し、語彙数を増やしてください。

ファイル 4288-2.png

学部別の出題傾向と特徴については、
別のブログで書かせて頂きたいと思います。

法政大学を受験される受験生の方にとって
何かご参考になれば幸いです。

(八千代緑が丘校 轟)

=======================
10/27全国統一中学生テスト開催!詳細・お申込みはこちら!
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/zentochu/

11/4全国統一高校生テスト開催!詳細・お申込みはこちら!
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/zentoko/

一日体験の詳細・お申し込みはこちら👇
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/taiken/

<八千代緑が丘校 校舎紹介ページ>
http://www.jasmec.co.jp/koushaguide/pym.htm

YouTubeはこちらから👇
https://youtu.be/KOoM-l4YrOE

★Instagramやってます★
フォローお願いします👇
https://www.instagram.com/honshin_premium/
=======================