こんにちは。
八千代緑が丘校の轟です。
今回は、何が何でも法政大学 法学部に合格したい
という受験生に向けて、法政大学 法学部の
難易度、倍率、傾向、対策法を徹底解説していこうと思います。
「法政大学 法学部に合格したいけど、
何から始めたらよいか分からない…」という受験生には
是非読んで頂きたいと思います。
【法政大学 法学部の概要】
法政大学の法学部は3つの学科で構成されています。
『法律学科』は法曹コースがあり、
現代社会の複雑多岐にわたる法的状況への対応力を育みます。
『政治学科』はあらゆる領域の問題を、
臨機応変に解決・処理できる能力を養います。
『国際政治学科』は観察力・分析力・構想力・交渉力
・実行力・そして英語を磨きます。
【入試概要】
受験方式は
①T日程(統一日程)
②英語外部試験利用
③A方式(個別試験)
④大学入学共通テスト利用
の4種類があります。
今回は①T日程 ②英語外部試験利用 ③A方式について
詳しくお話ししていきます。
<T日程について>
T日程の受験科目は以下のとおりです。
・国語または「数学I・Ⅱ、数学A・B」の2科目から1科目 (100点)
・英語 (150点)
※国語は古文・漢文の独立問題は出題しない
※数学Bは数列・ベクトルを出題範囲とする
T日程方式は学部併用が可能なので、
他の学部も気になっている、とにかく法政大学に合格したい
という方におすすめできます!
英語外部試験利用入試と併願もできます!
<英語外部試験利用について>
英語外部試験利用の受験科目は以下のとおりです
・国語または「数学I・Ⅱ、数学A・B」の2科目から1科目 (100点)
※国語は古文・漢文の独立問題は出題しない
※数学Bは数列・ベクトルを出題範囲とする
<A方式について>
A方式の受験科目は以下のとおりです。
・英語 (150点) 国際政治学部のみ(200点)
・国語 (100点)
・「数学I・Ⅱ、数学A・B」「世界史探求」「日本史探求」
「地理探求」「公民(政治経済)」の5科目から1科目 (100点)
一般入試の中で募集人数が最も多いため、学科がもう決まっている方、
学びたいことが明確な方はこちらを受験するのがおすすめです!
【科目別対策法 ~英語編~】
まずは英語についてご紹介します。
法政大学法学部の英語は大問4問構成です。
大問4題とも長文読解問題で、問題数は40問。
試験時間は90分です。
長文読解問題は、どの大問も本文量が600語以上で、速読力が必要です。
主に空欄補充問題と語句整序問題で、
語彙力や熟語の知識、空欄箇所前後の内容把握、
文法力が問われます。
総合的な英語力が必要なため、早い段階からの対策が重要です。
日ごろから単語帳や熟語帳などを覚え、
問題演習を繰り返し、過去問演習で出題形式に慣れましょう。
全体的に見てみると、正誤問題が多く出題されています。
また、下線部の単語と同じ意味を持つ単語を聞かれる問題も多く見られました。
長文をなんとなくで読み進めてしまうと解けない問題がほとんどです。
長文は一文一文の集まりですから、まずは一文を正確に読めるようにしましょう。
そのためには英文解釈の力が必要不可欠です。
長文が読めるようになりたいけど何からやったらいいかわからない...
という方は『関正生の英文解釈ポラリス[1 標準~応用レベル] 』が
法政大学の英語対策におすすめです!
著者 :関 正生
出版社:KADOKAWA
【科目別対策法 ~国語編~】
法政大学法学部の一般選抜の国語は、
大問3題で構成され、マーク式と記述式併用です。
大問1:現代文 評論(内容説明・空欄補充・内容一致など)
大問2:現代文 評論(空欄補充・内容説明・漢字問題など)
大問3:古文(内容説明・意味問題・文法・内容一致など)
試験時間は60分で、大問2題は現代文、1題は古文の構成です。
各大問で記述式問題が出題されます。
現代文は大問2題とも評論文からの出題で、
設問形式は、文章に合わせた語句や語彙の選択問題、語句の意味や
使い方を問う問題などです。
現代文で出題される語句問題は、入試の頻出語句が使われることが多いため、
問題演習で覚えましょう。
主旨をつかむ練習を繰り返し、内容を把握しましょう。
古文は基本問題が多いため、古文単語や文法の意味・使い方を覚えて、
古文の読み方を身につけましょう。
普段使わない熟語やことわざ等が出てくるので「キーワード読解」
「現代文単語」などで現代文の単語力をつけておくことがおすすめです!
出版社:Z会
また、記述力を高めるには「現代文読解力の開発講座」がおすすめです。
解説がとても丁寧なため記述の練習を行う参考書としてとても
おすすめできます!
著者 :霜 栄
出版社:駿台文庫
【まとめ】
法政大学法学部は、試験の傾向を掴んで対策をすれば
かなりの高得点を狙えると思います!
特に英語は配点が高いのでまずは基本的な単語・文法の知識を
つけていきましょう。
また、長文問題が基本のため、英文解釈の力をつけて
正誤問題に対応できるようにしましょう!
皆さんの健闘を祈っています!
(八千代緑が丘校 轟)
=======================
10/27全国統一中学生テスト開催!詳細・お申込みはこちら!
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/zentochu/
11/4全国統一高校生テスト開催!詳細・お申込みはこちら!
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/zentoko/
一日体験の詳細・お申し込みはこちら👇
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/taiken/
<八千代緑が丘校 校舎紹介ページ>
http://www.jasmec.co.jp/koushaguide/pym.htm
YouTubeはこちらから👇
https://youtu.be/KOoM-l4YrOE
★Instagramやってます★
フォローお願いします👇
https://www.instagram.com/honshin_premium/
=======================