記事一覧

成城大学 S方式 英語の対策とオススメ参考書

こんにちは。
八千代緑が丘校の轟です。

今回は、成城大学 S方式の英語について
お話していきます。

<問題形式について>
制限時間:80分
形式  :全問マーク式
問題数 :大問が4題

小問としては54問あります。

大問1は長文読解問題で設問は12題。
大問2は長文読解問題で設問は10題。
大問3は英文法問題で設問は20題。
大問4は中文読解で設問は12題。

大問1の長文読解は内容一致に関する問題が多く、
大問2の長文読解は語意に関する問題が多く
出題されます。

大問3の文法はAからCの3つの
セクションに分かれていて、
A:5択の文法問題
B:疑問文の選択
C:正誤問題
が出題されます・

大問4は段落2つ分程度の文章が出題されます。
2つのセクションに分かれていて
整序問題と結論を選択する問題が出題されます。

成城大学の英語の問題では
極端な難問や疑問といった類のものは出題されず、
問題数も標準的です。

したがって、基礎思考を疎かにせず
正しい勉強法で進めていければ確実に
合格点が取れるようになります!

<対策について>
成城大学の英語の対策として
お薦めする参考書は以下です。

英文解釈の学習としては
『大学入試 肘井学の 読解のための英文法が面白いほどわかる本』
をお薦めします。

ファイル 4261-1.png
著者 :肘井 学
出版社:KADOKAWA

品詞や構文など、英文を正確に解釈する上で
必須となる知識を身につけていきましょう。

一つのテーマについて、例題 / 確認問題 / 発展問題
の構成になっています。
発展問題が難しいと感じる場合は、
最初は飛ばしてもOKです。
ただし、一周し終えたら必ず発展問題にも
取り組むようにしましょう


また、英文法のインプットとしては
『大学入試 すぐわかる英文法』を
がお薦めです。

ファイル 4261-2.png
著者 :肘井 学
出版社:教学社

英文解釈の学習を一通り終えたら
開始しましょう。

また、アウトプットとして
『ネクステ』や『スクランブル』のような
4択問題集を使用しましょう。

5択問題集はどれでも構いませんが、
選択に迷う場合は『ネクステ』をお薦めします。

読解のインプットは
『大学入試 肘井学の ゼロから英語長文が面白いほどわかる本』
がお薦めです。

ファイル 4261-3.png
著者 :肘井 学
出版社:教学社

長文読解では主に読み方と解き方の
2つがポイントになります。
この参考書は1冊でその2つを両方学習できる
ので、これまでに学んだ単語/解釈/文法を
しっかり活用しながら進めていきましょう。

読解のアウトプットは
『得点力を高める 標準問題 特訓リーディング』
がお薦めです。

ファイル 4261-4.png
出版社:旺文社

全3章30題構成で、10題ごとにレベルが上がってきます。
解説が非常に詳しく書かれているので
論理ポイントと構文ポイントをしっかり
活用しながら進めてください。

ここまできたら、あとは過去問を繰り返して
成城大学の形式や時間制限に慣れていきましょう。

成城大学の問題はきちんと対策すれば確実に
合格点を取ることができます。
各単元でやるべきことを丁寧に進めていって
合格を掴み取りましょう!

(八千代緑が丘校 轟)

=======================
10/27全国統一中学生テスト開催!詳細・お申込みはこちら!
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/zentochu/

11/4全国統一高校生テスト開催!詳細・お申込みはこちら!
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/zentoko/

一日体験の詳細・お申し込みはこちら👇
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/taiken/

<八千代緑が丘校 校舎紹介ページ>
http://www.jasmec.co.jp/koushaguide/pym.htm

YouTubeはこちらから👇
https://youtu.be/KOoM-l4YrOE

★Instagramやってます★
フォローお願いします👇
https://www.instagram.com/honshin_premium/
=======================