記事一覧

ベクトルをうまく使いこなそう!

こんばんは。
八千代緑が丘校の轟です。

ある数学の先生がこんなことを
おっしゃっていました。

「日本ではベクトル教育は行われていない。
 指示に従って計算をすることはできるが、
 それはただベクトルを使った計算をやってる
 だけで、本当に身についているのかと言えば、
 身についていないのではないか!?」

確かに、9月に受験生が受けた東進の記述模試
においても、ベクトルの置き方を指定された状態で
解く問題形式でした。

図形問題において、生徒たちが積極的にベクトルを
活用して解いていけるようになればいいなと私も思います。

では、このような問題が出題された際、
皆さんはどのように解きますか?

ファイル 4206-1.png

問題設定を図に示すと下図となります。

ファイル 4206-2.png

こういったシンプルな問題は様々な解き方が
ありますが、この問題においてもベクトルを
活用できます。

ベクトルを活用すると言っても、活用の仕方は
様々ですが、私は下図のように座標を設定し、
そのうえで、ベクトルを活用して面積を求める
解き方が最も早く解く方法ではないかと思います。

ファイル 4206-3.png

なぜなら、ベクトルの座標を設定すると、ベクトル
の内積の計算を、座標の成分の四則計算によって
求めることができるからです。

実際に以下のようにベクトルを活用して
三角形の面積を求めることができます。

ファイル 4206-4.png

今回は、公式の導出も記載しましたが、
ベクトルを活用して三角形の面積の公式は
スラスラと導けるようにしたうえで、
覚えておきましょう。

ファイル 4206-5.jpg

今日も八千代緑が丘校では、
受験生も2年生も、個々の目標に向かって
学びに励んでいます。

(八千代緑が丘校 轟)

=======================
10/27全国統一中学生テスト開催!詳細・お申込みはこちら!
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/zentochu/

11/4全国統一高校生テスト開催!詳細・お申込みはこちら!
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/zentoko/

一日体験の詳細・お申し込みはこちら👇
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/taiken/

<八千代緑が丘校 校舎紹介ページ>
http://www.jasmec.co.jp/koushaguide/pym.htm

YouTubeはこちらから👇
https://youtu.be/KOoM-l4YrOE

★Instagramやってます★
フォローお願いします👇
https://www.instagram.com/honshin_premium/
=======================