こんにちは。土気駅北口校の吉澤です。
本日、土気は大雨でした。気温も下がっているので風邪をひかないようにしましょう。
前回9月20日の私のブログで勉強の質について書かせていただきました。
ちょっとわかりづらかったので内容を補足したいと思います。
改めて内容を振り返ると次につながる、入試で活かせるような勉強が質の高い勉強という話をしました。
年号の暗記を例に出したので、その点を補足します。
突然ですが私は5月24日生まれです。
そのため、1524年にドイツ農民戦争が起きるという年号だけはすぐ覚えられました。
ただこれだけ覚えてもあまり意味はないですよね。
よくて定期試験で一つ丸がもらえる程度で大学入試では役に立たないです。
ドイツ農民戦争はなぜ起こったのか?ここをしっかり理解しないといけないです。
発端はルターの宗教改革にあります。農民戦争は宗教改革を支援する戦争なんですね。
じゃあ、なんで宗教改革は起きたのか?
ざっくりと説明すると教会がサンピエトロ大聖堂の建築費用を集めるためにお金を払えば赦されるという免罪符を発行し、それにルターが怒って、教会の腐敗に対して宗教改革という流れです。
その先の話では、宗教改革が起こったことで、もうキリスト教をヨーロッパで布教させるのは難しいと思い、宣教師たちは世界に視野を広げていきます。
そして日本にザビエルが来るというつながりがあります。
ザビエルが来るのは年号で言うと1549年です。「以後よく来る、キリスト教伝来」なんてこれも良くゴロで覚えている人はいますね。
ただなんとなく覚えていた1524年の農民戦争と語呂合わせで覚えている1549年キリスト教伝来だけでは何のつながりもなく、活かせる知識ではありません。
その前後の知識を蓄えることで宗教改革からのキリスト教の布教方針の変更が分かってきます。
これが分かっていれば年号は覚えてなくても宗教改革とキリスト教の日本伝来が近い時期ということが分かります。世界史の学習は横のつながりが大事。大学入試でも大いに役に立つ知識になりました。勉強の質は高くなったのではないでしょうか。
普段から意識して勉強することで残りの時間を有効活用できるようになります。先を見据えた勉強をしましょう。
(土気駅北口校 吉澤)
=======================
9/28志田晶先生特別公開授業開催!お申し込みはこちら!
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/kokaijugyo/
10/27全国統一中学生テスト開催!詳細・お申込みはこちら!
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/zentochu/
11/4全国統一高校生テスト開催!詳細・お申込みはこちら!
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/zentoko/
一日体験の詳細・お申し込みはこちら!
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/taiken/
=======================
★Instagramはじめました★
フォローお願いします👇
https://www.instagram.com/honshin_premium/
<土気駅北口校 校舎紹介ページ>
http://www.jasmec.co.jp/koushaguide/pt.htm
校舎紹介動画!YouTube公開中👇
https://www.youtube.com/watch?v=80303E47nz8
=======================