こんばんは。
八千代緑が丘校の轟です。
これまであまり大学受験について意識してこなかったけれど、
高校2年生の夏も終えたし、これから本格的に大学入試に備えて
学んでいきたいという高校2年生を対象に、
学習内容の案を科目別にご紹介させて頂きたいと思います。
私は、授業を受けて内容を理解する(=Input)と共に、
理解できているかどうかを問題を解いてみて確かめる(=Output)
ことをバランス良く取り組むことをお薦めしています。
また、内容を理解し、記憶として頭の中に残すために、
授業を1度受けただけでは十分ではないため、
授業を受けると共に、授業内容を復習するための
参考書(Inputに当たる)も合わせて読んでいくことをお薦めします。
そこで、今回は科目毎に、東進の映像授業と共に、
参考書/問題集を組み合わせた学習内容の一例を
ご紹介致します。
【英語】
<東進の授業>
現時点の英語の力によっても、お薦めの講座は変わってきますが、
まだ英文を読み慣れていないという方なら
「飛翔のための英文読解講義(基礎)」
英検2級レベルの英文は読めるけれど、準1級レベルとなると
厳しいという方には
「難度別システム 構文Ⅳ」
または
「飛翔のための英文読解講義(標準)」
から始めることをお薦めします。
<単語帳>
好みにもよりますが、私は英文を読みながら、
文脈で英単語の意味を覚えていくのが良いと思います。
速読英単語 必修編[改訂第7版増補版]
著者 :風早寛
出版社:Z会
<英文法の参考書>
英文法のナビゲーター〈上〉と〈下〉
著者 :伊藤 和夫
出版社:研究社
英語の基本は英文法にあります。
英文解釈や英作文の学力向上に役立つ英文法問題のあり方を
まるで授業を受けているような感覚で読み進めることができます。
<英文解釈の参考書>
英文解釈教室 基礎編
著者 :伊藤 和夫
出版社:研究社
伊藤和夫先生のお書きになる参考書や問題集は、
どれも英文の読み方の解説(なぜ、このような和訳になるのか)
がとても丁寧ですので、とてもお薦めです。
上記の本を参考書を終えたら、今後は長文読解に
進んでいくと良いです。
次の取り組む参考書としてお薦めな1冊はこちら↓
英語長文読解教室〈新装版〉
著者 :伊藤 和夫
出版社:研究社
上記の学習を終えたら、少しずつ長文読解やリスニング、
ライティングの基礎的な学習も始めていきたいところです。
ただ、アレもコレも、沢山のことを最初から併行して
取り組むことは大変ですので、まずは上記の
3点(英単語/英文法/英文解釈)の学習を徹底的に
取り組んでいくと良いと思います。
【数学】
<東進の授業>
既に学校で、数学ⅠAⅡBの内容は終えて、かつ
基本的な内容はしっかりと理解している方。
さらに、現在は、数学ⅢCの授業を履修中で、
来年の3月までには数学ⅢCの履修も終えるという
中高一貫校生の方には
数学ⅢCの基礎レベルの授業として
「微積もぐんぐん[理系微積分+α]-基本編-」
を受けながら、数学ⅠAⅡBは応用レベルの
「数学ぐんぐん[応用編]」を受講することを
お薦めします。
また、「微積もぐんぐん[理系微積分+α]-基本編-」
を受け終えた後に、応用レベルの学習として
「微積もぐんぐん[理系微積分+α]-応用編-」
を受けることで、数学の全範囲の応用レベルまで
学習することができます。
<参考書>
この時期から網羅系の参考書に取り組むにしても
チャート式数学も、Focus Goldも、分量が多くて、
全てやりきるには時間が足りなくなるのではないかと思います。
ただ、これらの網羅系参考書は、多くの方が分担して解説を
書いていることもあり、解説の書き方に一貫性を欠いているため、
もし、時間が十分にある方であれば、私は
『総合的研究 数学』または『新数学Plus Elite数学』をお薦めします。
総合的研究 数学
著者 :長岡 亮介
出版社:旺文社
(数学ⅠA、数学ⅡB、数学Ⅲの3冊に分かれています。)
新数学Plus Elite数学
著者 :清 史弘
出版社:駿台文庫
(数学ⅠA、数学ⅡB、数学Ⅲの3冊に分かれています。)
しかし、数学だけ勉強すれば良いわけではないため、
ページ数が多すぎると、時間が足りなくて十分に取り組めない
というのが実際のところだと思います。
そこで、程良い分量で、かつ、解説が良質な参考書として
お薦めなのが
1対1対応の演習
著者 :坪田 三千雄 他
出版社:東京出版
(数学Ⅰ、数学A、数学Ⅱ、数学B、数学Ⅲ(微積分編)、数学Ⅲ(曲線・複素数編)
の6冊に分かれています。)
6冊もあるため、律儀に数学Ⅰから取り組んでいくというよりも、
単元の優先順位を決めて(例えば、数学Ⅱの微分・積分からといった具合に)
単元毎に網羅していくことをお薦めします。
【物理】
<東進の授業>
既に、ある程度物理の学習に取り組んでいて、
既に基礎レベルの問題は解けるようになっているという方は
「ハイレベル物理」のシリーズががお薦めです。
こちらの授業は力学 / 電磁気学 / 熱力学・波動
の3つに分かれています。(全65回)
しかし、掲載されている問題の難易度が高いため、
いきなりこのレベルの問題だと難しいと感じる方も
多いと思いますので、そんな方には
「難関物理」のシリーズがお薦めです。
こちらの授業はPart1(力学・熱力学)、Part2(波動・電磁気学・原子)
の2つに分かれています。(全40回)
<参考書>
授業と共に読み進めていきたい参考書がこちら↓
新・物理入門〈増補改訂版〉
著者 :山本 義隆
出版社:駿台文庫
ただ、上記の参考書は、微分・積分をふんだんに使って
説明されているため、数学が苦手で難しいと感じる方には
先に『原晃の物理基礎・物理が面白いほどわかる本』のシリーズ
を読んで内容を理解してから、それから上記の『新・物理入門』
に入ることをお薦めします。
また、問題演習には、『新・物理入門』に連動した問題集である
『新・物理入門問題演習〈改訂版〉』がお薦めです。
新・物理入門問題演習〈改訂版〉
著者 :山本 義隆
出版社:駿台文庫
もっと、難易度の易しい問題から取り組み始めたいという方には
『物理の解法フレーム』や『理系標準問題集 物理<新装版>』
から取り組み始めると良いでしょう。
物理の解法フレーム
著者 :笠原 邦彦
出版社:かんき出版
(「力学・熱力学編」と「電磁気・波動・原子物理編」で
2冊に分かれています。)
理系標準問題集 物理<新装版>
著者 :新田 克己, 斉藤 全弘, 中田 俊司, 松井 康人, 高橋 法彦
出版社:駿台文庫
【化学】
<東進の授業>
「ハイレベル化学」あるいは「難関化学」
のシリーズがお薦めです。
どちらもPart1/Part2の2つの授業に分かれています。
(全40回))
<参考書>
『理系大学受験 化学の新研究』というとても有名な参考書がありま、
知識量は多く掲載されていますが、その分、ページ数が多いため、
通読するというよりは、辞書的に活用するのが良いでしょう。
理系大学受験 化学の新研究 第3版
著者 :卜部 吉庸
出版社:三省堂
また、知識量というよりも、化学の内容を深く掘り下げて
理解したいという方には、むしろ
『新理系の化学〈上〉と〈下〉』をお薦めします。
(個人的にはこちらの方が好きです。)
新理系の化学〈上〉と〈下〉
著者 :石川正明
出版社:駿台文庫
また、鎌田先生が担当している「ハイレベル化学」を受講する方は
鎌田先生が書いている『鎌田の理論化学の講義』を活用するのも良いと思います。
大学受験Doシリーズ 鎌田の理論化学の講義 三訂版
著者 :鎌田 真彰
出版社:旺文社
上記に挙げた良質な参考書はあるのですが、化学の場合は
知識をいかに整理し、それを活用して問題を解くかが大事ですので、
東進の授業の内容をしっかりとノートに記載しておき、
補足の知識があれば、テキストやノートに書き込むようにしておけば、
参考書は用意せずに、授業と以下に紹介する問題集で学習するので
十分良いと思います。
化学の問題集としてとてもお薦めなのが
『化学の解法フレーム』です。
化学の解法フレーム
著者 :首藤 大貴, 犬塚 壮志
出版社:かんき出版
「理論化学編」と「無機化学・有機化学編」の2冊に分かれています。
いざ、問題を解く際、学んだ知識をどのように活かしていけば良いかが
わからないという高校生は多いと思いますが、こちらの問題集は
どのような手順で考えると良いか、とても明確に書かれています。
今回は、最難関国立 理系志望の高校2年生に向けて
具体的に東進の授業を活用しながら、どのように学習に
取り組んでいくと良いか、一つの案として全科目一気に
ご紹介させて頂きました。
長くなってしまいましたが、これから本格的に学習に
取り組み始めようと思っている高校生のご参考になれば
幸いです。
(八千代緑が丘校 轟)
=======================
10/27全国統一中学生テスト開催!詳細・お申込みはこちら!
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/zentochu/
11/4全国統一高校生テスト開催!詳細・お申込みはこちら!
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/zentoko/
一日体験の詳細・お申し込みはこちら👇
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/taiken/
<八千代緑が丘校 校舎紹介ページ>
http://www.jasmec.co.jp/koushaguide/pym.htm
YouTubeはこちらから👇
https://youtu.be/KOoM-l4YrOE
★Instagramやってます★
フォローお願いします👇
https://www.instagram.com/honshin_premium/
9/28志田晶先生特別公開授業開催!お申し込みはこちら👇
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/kokaijugyo/
9/23大学進学フェスタ2024inCHIBA申込受付中!
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/shingakufes/
=======================