こんにちは。
八千代緑が丘校の轟です。
高校2年生のAくんは、
普段からとても熱心に学習に
取り組んでいる生徒です。
数学の授業で学んだ内容を
定着させるために、授業を受けた後に
問題集で、問題演習に取り組んでいます。
授業を受けっ放しで終わらせないところ、
とても素晴らしいです。
そんなAくんに、
「今日はどんな問題を解いたの?」
と聞くと、問題集のここからここまで
解きましたと、解いた問題集のページと
解いたノートを見せてくれました。
以前、Aくんが
「勉強してはいるんですけど、
テストでは点数がとれないんです。」
と言ったことを私はよく覚えていましたので、
ちょっと意地悪な提案をしてみました。
「ではAくん、問題を解いた後、
ちゃんと復習もしているから、
もうバッチリ定着できているよね!?
では、この問題を今解いてみようか!?」
と。
Aくんはちょっと驚きながらも、
「ちゃんと解けると思います!」
と自信満々に答えてくれて、
私の目の前で問題を解き始めてくれました。
さて、結果はどうだったでしょうか?
想像はしていましたが、
それっぽくは解けているのですが、
テストでこの答案を書いたとしたら
大幅に減点となってしまう内容でした。
そう、理解が曖昧であるため、
解き始めの最初のポイントはクリアできているのですが、
その次のポイントがクリアできていないのです。
Aくんに
「この問題、ちゃんと復習もしたんだよね!?」
と念押しして聞くと、今度は
「さわりだけ解きました…」
と答えてくれました。
何となく、こんな感じかな~
とった理解の仕方だったのだと思います。
今日はAくんに身をもって、
「これは、ちゃんと問題演習に取り組んだとは
言えないよ。
問題集の解答の、ココに、ちゃんと書いてあるのに、
確認していないってことだもんね。
これからは、1つ1つの問題の解説を丁寧に
確認していきましょうね」
とお伝えしました。
しっかりと勉強しているつもりでも、
一人では自分の勉強の仕方のどこを改善したら良いのか、
気づきにくいものです。
そういう意味においても、
塾を活用していって頂けたらと思います。
(八千代緑が丘校 轟)
=======================
9/23大学進学フェスタ2024inCHIBA申込受付中!
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/shingakufes/
9/28志田晶先生特別公開授業開催!お申し込みはこちら👇
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/kokaijugyo/
<八千代緑が丘校 校舎紹介ページ>
http://www.jasmec.co.jp/koushaguide/pym.htm
YouTubeはこちらから👇
https://youtu.be/KOoM-l4YrOE
一日体験の詳細・お申し込みはこちら👇
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/taiken/
★Instagramやってます★
フォローお願いします👇
https://www.instagram.com/honshin_premium/
=======================