記事一覧

新時代のグローバル人材とは!?

こんにちは。
八千代緑が丘校の轟です。

今回は、ブログを通して、
皆さんにお知らせをと思います。

ファイル 4938-1.png

人気の大学の1つである学習院大学の
『キャンパス見学Day!』が
来週末 4/26(土)に行われます。

★実施コンテンツ★
・在学生個別相談
・職員個別相談
・キャンパスツアー (予約制)
・資料コーナー
・図書館自由見学
・キャンパス自由見学

予約はこちら↓からできます。
https://www.univ.gakushuin.ac.jp/events/30803.html

ファイル 4938-2.png

学習院大学は、キャンパスが本当に美しいので、
是非、見に行かれると魅力を感じられるのでは
ないでしょうか!?
(南1号館は国指定登録有形文化財になっているんです。)

近年、国際系の学部に興味のある高校生は多いですが、
学習院大学に2026年4月に『国際文化交流学部』が
新設される予定であることは、皆さん、ご存知でしょうか?

ここで、少し、新時代のグローバル人材について書かせて
頂きたいと思います。

世界中の人たちとつながるために、どんな力が大切だと思いますか?
複数の言語を使いこなして活躍する人が増え、
言語スキルがあれば大丈夫と思われがちではないでしょうか!?

しかし、世界を舞台に活躍するための本当の壁は、言語ではないのです。

たとえば海外では、エレベーターに乗るときなど「Hello!」と
ひと言添えるのがマナー。
それがないだけで「失礼な人」、それどころか「挙動が怪しい人」
と思われかねません。

また、私たち日本人は海外の人に「きれいな目の色(髪の色)ですね」と
つい褒めてしまいますが、人前で身体的な特徴に触れるのは
国際的にはマナー違反。
相手を身構えさせてしまいます。

このように、単に言葉を使えるだけでなく、異なる文化や価値観を理解し、
深いコミュニケーションにつなげるスキルこそが、現代の国際社会の“基礎教養”
なのです。

デジタル化や情報技術の進化、環境問題などにより、
現代社会の課題は高度に複雑化・国際化しています。

これらの課題を解決するには、自分の持ち場だけに留まらない、
グローバル人材の存在が不可欠です。

ファイル 4938-3.png

デジタル化や情報技術の進化、環境問題などにより、
現代社会の課題は高度に複雑化・国際化しています。

これらの課題を解決するには、自分の持ち場だけに留まらない、
グローバル人材の存在が不可欠です。

では、これからのグローバル人材には、具体的にどんな能力が
重要なのでしょうか?
それは多様な文化やそれに根ざした価値観を理解し、
一方的に「伝える」だけでなく、立場を超えて「つなぐ」ことができる力です。
そのためには、大局的にものごとを捉える視点に加え、
さまざまな地域の特色や事情を理解するローカルな視点をあわせ持つことが
求められます。

インターネット上でも、世界に広がる交通網でも、簡単に国を超えられる時代
だからこそ、自身のルーツやローカルな文化、他者との違いに誇りを持ちたい
という考え方が大きくなっています。
「ひとつになる」時代は終わり、「違いに価値がある」時代がきています。

生まれ育った文化にプライドを持ちながら、他者の背景にも同じだけの敬意を
払って接する人こそが、真の相互理解のうえに新たな解決法を導く
新時代のグローバル人材になっていくと思います。

このようなグローバル人材になりたいと思う方にとって、
学習院大学 国際文化交流学部は良い学びの場になるのではないか
と思います。

学習院大学 国際文化交流学部について
詳しく知りたい方はこちら↓をご参照ください。
https://www.univ.gakushuin.ac.jp/new_icr/

ファイル 4938-4.jpg

(八千代緑が丘校 轟)

=======================
一日体験の詳細・お申し込みはこちら!
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/taiken/

全国統一高校生テスト受付中!
ファイル 4938-5.jpg
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/zentoko/

<八千代緑が丘校 校舎紹介ページ>
http://www.jasmec.co.jp/koushaguide/pym.htm

YouTubeはこちらから👇
https://youtu.be/KOoM-l4YrOE

★Instagramやってます★
フォローお願いします👇
https://www.instagram.com/honshin_premium/
=======================