記事一覧

円形コイルが軸上に作る磁束密度の導出について

こんにちは。
八千代緑が丘校の轟です。

東京大学 2025年 物理 第2問 Ⅲの別解をブログで
ご紹介した際に、円形コイルCがx軸上の位置xに作る
磁束密度の大きさBを、ビオ=サヴァールの法則を
用いて求めました。

その時のブログがこちら↓
https://www.jasmec.co.jp/cgi-bin/blog-diary-open1/diary02/blog-diary-open2.cgi?no=4923

その際、導出過程まで記載していなかったため、
今回のブログでは、その導出過程をご紹介致します。

その際に、ベクトルの外積についての知識が必要
となりますので、ご存知ない方はこちら↓の
ブログを事前にご参照ください。
https://www.jasmec.co.jp/cgi-bin/blog-diary-open1/diary02/blog-diary-open2.cgi?no=4928

ファイル 4929-1.jpg ファイル 4929-2.jpg

説明しやすいように、以下の問題を解説するという形で
導出過程をご紹介したいと思います。

*********************問題*********************
z=0の平面に置かれた原点を中心とする半径aの
円電流が、位置(0,0,z)に作る磁場の向きと大きさ
を求めよ。
**********************************************

ここから先は手書きになりますが、
ご容赦ください。

ファイル 4929-3.png

このように以前のブログに掲載した式と
形がピッタリと一致しますね。

最初は難しく感じるかもしれませんが、
高校生でも少し練習すれば、すぐに慣れると
思いますので、興味のある方は、自力で
導出できるようにしてみましょう。

ファイル 4929-4.jpg

では、今日も皆さん、良い学びとなりますように~♪

(八千代緑が丘校 轟)

=======================
一日体験の詳細・お申し込みはこちら!
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/taiken/

全国統一高校生テスト受付中!
ファイル 4929-5.jpg
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/zentoko/

<八千代緑が丘校 校舎紹介ページ>
http://www.jasmec.co.jp/koushaguide/pym.htm

YouTubeはこちらから👇
https://youtu.be/KOoM-l4YrOE

★Instagramやってます★
フォローお願いします👇
https://www.instagram.com/honshin_premium/
=======================