記事一覧

【生徒からの質問より】パズル感覚で楽しく解ける数学の問題

こんにちは。
八千代緑が丘校の轟です。

今日から塾では春期講習期間に入りました。
春期講習期間は春休み中でもありますので、
きっと、普段よりも学習時間を多く確保
することができると思います。

特に、新高校3年生にとっては、
この春に、どれだけ学習に取り組めるかが、
第一志望校に合格できるかどうかの1つの鍵となります。

ですから、この春期講習期間、適度に遊びつつ、
しっかりと学習にも取り組みましょうね!(^^)!

ファイル 4838-1.jpg

さて、今日は新高校2年生のある生徒(Aくん)
から、こんな質問を頂きました。

『数学ⅠAⅡB』までの知識で解ける、
 東京大学の過去問ってありますか?』

東京大学の文系数学は勿論、
理系数学の中でも出題範囲がⅠAⅡBの範囲の
問題も出題されるため、勿論、数学ⅠAⅡBの知識の
範囲で解ける問題は沢山あります。

Aくんは、ちょっと試しに解いてみたい
という感じでしたので、パズル感覚で
楽しく解ける問題を紹介致しました。

それは、東京大学 理系数学 2022年の第3問です↓。

ファイル 4838-2.png

(↑に掲載した問題が小さくて見づらいと思いますので、
東進の過去問データベース↓で問題はご確認下さい。
https://www.toshin-kakomon.com/)

中学3年生の二次関数の知識と、数学Ⅱの微分の知識が
あれば、知識としては十分足りる問題です。

スマホゲームで日頃、パズルゲームを楽しむ方は
↑の問題も、パズルを解く感覚で楽しめるのでは
ないかと思います。

答えがバレてしまいそうですが、雰囲気は↓の図の
ような感じで考えます。

ファイル 4838-3.png

春休みだし、箸休めに、ちょっと、ゲーム感覚で
数学の問題を解いてみようかなと思った方は
良かったらトライしてみて下さい。

東京大学の過去問と聞いて、『無理~』と思った
そこのあなた!

大丈夫です。
この問題は難しくなく、かつ、知識もそれほど必要
としない問題ですので、数学Ⅱの微分まで学習している
方であれば、どなたでもお楽しみ頂けます。

(八千代緑が丘校 轟)

=======================
新年度特別招待講習受付中!詳細・お申し込みはこちら!
<新高3、高2、高1>
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/shotaikoshu/

一日体験の詳細・お申し込みはこちら!
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/taiken/

★Instagramやってます★
フォローお願いします👇
https://www.instagram.com/honshin_premium/

<八千代緑が丘校 校舎紹介ページ>
http://www.jasmec.co.jp/koushaguide/pym.htm

YouTubeはこちらから👇
https://youtu.be/KOoM-l4YrOE
=======================