記事一覧

【生徒との会話より】鉄はなぜ高温になると赤くなるの?

こんばんは。
八千代緑が丘校の轟です。

生徒のAくんと雑談をしていた際に、Aくんが
「鉄って高温となると、色が赤くなりますよね。」
と言ってくれました。

確かに、溶鉱炉を想像すると、鉄が赤くなっている
ように見えますよね。

ファイル 4832-1.png

しかし、実は、↑の写真のような、赤い色は
鉄そのものの色ではないんです。

温度に対応した電磁波もしくは粒子の観点で見れば
光子(photon gas)が空間の中に分布して、
その周波数に対応して色が決まるわけなんです。
(詳細は、大学に進学してから物理を学んでみて下さいね。
それまでのお楽しみに~(^_-))

会話の中で思い出したのですが、そう言えば、
2020年には、偶然、明治大学 理工学部と
立教大学 理学部の物理の入試問題で、
光子(photon gas)に関する問題が出題されました。

しかも、問題設定も、どちらも光子(photon gas)が
球形の容器に閉じ込められているという問題設定でした。

明治大学 理工学部で出題された図↓
ファイル 4832-2.png

立教大学 理学部で出題された図↓
ファイル 4832-3.png

この年に明治大学と立教大学の両方を受験した
受験生はビックリしたでしょうね(笑)

光子(photon gas)についての物理の入試問題もちょくちょく
目にするので、興味のある方は、解いてみてください。

ちなみに、問題は、東進の過去問データベース↓で
閲覧することができます。
https://www.toshin-kakomon.com/

(八千代緑が丘校 轟)

=======================
新年度特別招待講習受付中!詳細・お申し込みはこちら!
<新高3、高2、高1>
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/shotaikoshu/

一日体験の詳細・お申し込みはこちら!
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/taiken/

★Instagramやってます★
フォローお願いします👇
https://www.instagram.com/honshin_premium/

<八千代緑が丘校 校舎紹介ページ>
http://www.jasmec.co.jp/koushaguide/pym.htm

YouTubeはこちらから👇
https://youtu.be/KOoM-l4YrOE
=======================