受講始まってもうすぐ1週間。
毎日取り組むことはできているでしょうか。
リトルを開講するにあたり、意図していることがいくつかあります。
(1)「毎日取り組んで習慣化すること」
(2)「問題文を読解(把握)すること」
(3)「習ったことを活用する力を磨くこと」
(4)「スピード基準を上げること」です。
上学年の子どもたちの指導をしてきた経験上、上から順に重要だと考えています。つまり、毎日取り組むことが最重要。
他にもオンライン講座がいくつかありますよね。たとえば「はなまるリトル」を作成している四谷大塚も、オンライン小学校と銘打って講座を配信しています。コロナ休講に対応してすぐに年度末まで無料との方針を打ち出し、万単位で申し込みがあるなど注目を集めたようですが、でも講座は3日に1回くらいなんですよね。
これだと習慣化することにつながりません。習慣化するには、1週間でこれくらい、ではなく、毎日これくらい、という取り組みが必要です。数日分まとめて歯磨きするのではだめなのと同じです。毎日ちょっとずつ。
ちなみに、歯磨きと同じなのは、やる気の問題ではないということもあります。毎日少しずつ勉強することがうまくいかなかったとき、「うちの子はやる気が続かなくて・・・」と言うケースがよくありますが、それはちがうと思っています。だって、歯磨きするのにやる気いりますか?「あなたの歯でしょ、やる気出しなさい!」なんて言わないですよね。やる気があったって無くたって歯は磨くんです。それと同じように毎日当たり前のように机に向かうことができるようになると、数か月後にはすごい力になっているわけです。
子どもだけでは習慣化することは難しいと思いますので、数ヵ月は保護者の方が付き合ってあげて下さい。うっかり溜まってしまったたら「毎日やりなさいって言ったでしょ」って怒っちゃだめですよ。「うわぁー、ごめん、今週は声かけるの忘れてたー」って子どもに謝ってあげてくださいね。
なお、本日8/6は算数無しで国語だけです。国語が読解問題の日は、国語だけで進むようにカリキュラムを組んでいます。じっくり取り組んでくださいね
※開講前の『リトルでの学びについて』という動画に、カリキュラム表を添付してありますのでご参照ください。 緑色のボタンでPDFが開きます
最初のあげた大事なこと(2)~(4)については、またおいおい書いていきます。毎日の継続、よろしくお願いします!
福田